【炭水化物ゼロ】があなたの体に劇的な効果をもたらす?
公開日:
:
最終更新日:2015/09/05
ダイエット
【お願い!ランキングGOLD 特別編 言いにくいことをハッキリ言うTV】で「炭水化物は人類を滅ぼす!?」をやっていたのでまとめます。
ざっくりゲストをまとめると
・一般的にバランスのとれた食事=健康的な体は間違い
・豊かな食生活に定められた5大栄養素、この中の炭水化物は実は必要ない!?
自身粉モノが好きなので心配です。
これで生きる糧を失いそう!そう思った方も多いではないでしょうか?
目次
炭水化物のデメリット
・血糖値を上げやすく下げにくい。血糖値が高いと非常に危険
・高いままだと糖尿病になる
確かに中毒性あります。お好み焼きやホットケーキ、食事を考える時はどうしても炭水化物が中心です。スタジオのゲストも同じ考えだと思います。答弁はどうなるのでしょうか。
■夏井先生はの質問内容は以下
□先生は炭水化物を食べないんでしょうか?
・炭水化物をほぼとっていない(2年3か月)、調子がいい
□炭水化物を抜いて生きていくのは日本人は難しいですか?
・全然なんともない
□先生はこの先ずっと炭水化物を食べないんですか?
・食べると調子が悪くなる
・炭水化物を食べないっていう選択肢を提示すること
・やめたい人はやめればいい!
と言うことです。
質問する側が段々とムキになっていきます。まだ、先生の主観的な意見に聞こえるけど、そもそも炭水化物はどんな食事でしょうか。
炭水化物(糖質)が多い食材・少ない食材
炭水化物が多い食べ物
加熱してホクホクする野菜は(炭水化物)が多いのが特徴です。
・ご飯
・麺類
・パン
・ニンジン
・ジャガイモ
・バナナ
ニンジンは意外でした。それじゃ、少ない食べ物はなんでしょうか。
炭水化物が少ない食べ物
・肉
・魚
・卵
・豆腐
・チーズ
・アボカド
>チーズとかは逆にトランス酸脂肪が気になる、粉モノが好きなので食材が気になります。
炭水化物を多く含む食材
・米
・小麦
・トウモロコシ
・イモ類
・根菜類
・カボチャ
・サツマイモ
小麦粉、ああ終わったって感じです。食物繊維までダメ出しです。
食物繊維が足りないときはキノコとか海藻を食べると良い
炭水化物を抜いた具体的な食事
■成人男子の食事・比較・夏井先生の食事
・パン、野菜、果物などバランスの良い食事
□夏井医師の食事
・一般的な食事からパン(炭水化物)を抜く
・パスタ(主食)を中心にスープや野菜など
□夏井医師の昼食
・パスタを抜きチーズやトマトジュースなど
・白米、焼き魚、野菜などバランスのとれた食事
□夏井医師の夕食
・白米がなく主食を食べない食生活
と言うことです。
今までの一般常識では考えられないです。何か体に影響がでないのでしょうか。という意見に対しても風邪もひかずに健康そのものとのこと。
2年間炭水化物抜きダイエットを続けたら
2年間炭水化物を食事から排除した結果。健康的なダイエットに成功されています。
After:2012年 体重 59kg
- 2年間で-11kg
- 高血圧・高脂血症・脂肪・肝機能などが正常化!?
- コレステロールも下がる
と言うことです。
このダイエット方法は人によると思いますが、どうでしょう。ゲストのパネラーから、炭水化物を抜いて体調を壊した人がいると言う意見があります。これに対してどういう見解がでるでしょうか。
おすすめできない人の条件として
・もともと食が細い人はやっちゃダメ
・大食いの人がいきなり極端に炭水化物を抜くのは危険
・人間の体は機械のように対応できない
と言うことです。しかし、徐々に減らしていくことで
- 食事は肉から食べればいい
- 血糖を上げるのは炭水化物のみ
- お肉と脂肪は血糖値を上げません
ここが夏井医師のポイントですね。今日の収穫になりそうな気がします。
炭水化物=糖質(砂糖と同じ)である
炭水化物は3大栄養素だけど、お米やパンは唾液によって糖に代わると言うことです。
■ 炭水化物を角砂糖と比較
・白米(茶碗1杯)= 角砂糖14個分
・食パン(6枚切り)= 角砂糖8個分
・うどん(1玉)= 角砂糖14個分
体内に入るとブドウ糖に変換、それが体内を通って血液に入ります。すると、血糖値がポーンと急上昇。これが諸悪の根源。
血糖値が高いままだと糖尿病になるのは一般に広く知られていますが血糖値を上げる食べ物は唯一炭水化物(糖質)のみ
と言うことです。
炭水化物と思わないで糖質と思えば体に良くないということは理解しました。
どうしても炭水化物がやめられない!
人間の体は血糖値を維持しないと頭が働かないが、実はケトン体という物質でも頭が働く。なので、人間に必要なエネルギーは炭水化物を食べなくても、たんぱく質や脂質で補うことができる
そうです。
炭水化物には中毒性がある!?
・タバコを吸いたい人はタバコを吸っている人だけ
・お酒を飲みたい人はお酒を飲んでいる人だけ
炭水化物を食べなくなってわかったけれど、炭水化物を抜くとご飯に対する執着心がなくなるそうです。
また、アメリカで
「過食や肥満の人は高カロリー食品、糖の多い食品の中毒になっている」
という論文も発表されています。
炭水化物・中毒性の物質を摂取したとき脳の中で同じ所(快楽中枢)が刺激される!?と言うことです。
確かに炭水化物を食べた後は満腹感で満たされるアレはタバコやお酒のような中毒性だったてこと。
まとめと感想
半信半疑で聞いていたが、血糖値制限に困ったら、この知識は役に立つのではと思いました。
炭水化物は咀嚼と唾液で糖に変わる、それが体内に入ると血糖値が上がるメカニズムに対処するのが炭水化物を食べないという選択だってことが頭に入りました。
やっぱり、医師がおっしゃる通り自己流は危険なので、糖質制限の専門医を探して実行するのが一番ですね。
関連記事
-
-
【130キロ→53キロ】77キロの減量に成功した逆立ちダイエットの効果
【130キロ→53キロ】77キロの減量に成功したヒトミさん ■太るまでの経緯について 生まれ
-
-
【脂肪燃焼】お腹いっぱい食べて代謝をアップしてラクに痩せる方法
主治医が見つかる診療所 代謝アップSP第3弾より ・お腹いっぱい食べてやせる!? ダイエット。女